読書逍遥

読書逍遥第207回 『南蛮の道』司馬遼太郎著

冨田鋼一郎

『南蛮の道』司馬遼太郎著

バスク地方 Basque
史的な領域としてのバスク地方は、バスク人とバスク語の歴史的な故国を指す概念である。ピレネー山脈の両麓に位置してビスケー湾に面し、フランスとスペインの両国にまたがっている

あまり馴染みのない地名だが、ガリシア地方サンディエゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路にあたる。
固有の言語、文化を誇りにしていて、スペイン国内の南バスクは、広範な自治権を持つ。

イエスズ会フランシスコ・ザビエルはバスク人である。

司馬遼太郎がここを旅した写真紀行本。

言文一致体の日本語の文章は、漱石によって確立されたと言われる。
司馬遼太郎は、その漱石の比類なき格調高い文章スタイルを継いでいるように見える。

☆☆☆☆

「(バスク人は)しかし、今は違う。
むしろ少数者であることに、その得意な文化の中に身や心を寄せ、その文化に包まれ、その上で、小さな単一ながらひとつの文化を共有することこそ、真の心の安らぎが生まれる、ということに、バスク人は気づき始めたのである。

バスク人は知的な民族である。だからこそ、例えばアジアなどに多い少数民族たちに先んじてそのことに気づき、スペイン側にバスク共和国(多分自治的な)という小さな国を持った。
古代以来、国家などを持った事はない民族だったのだが、少なくとも文化的まとまりとして国を持ったのである。
この傾向は、21世紀の地球をあるいは予見できるような事象ではあるまいか。

以下は私の妄想である。
21世紀では普遍的文明は世界を覆うだろうということだ。無論このことは世界国家ができるといったふうの政治的なことではなく、普遍的な慣習の世界化とか、英語などの共通語の普及、またはファッションなど生活のソフト面の共通化といった文化的要素の共有性が高まるだろうということである。

ただし、以下が大事なのだが、一方において、その大傾向に背を向けるようにして、少数者が激しく自己主張し、多数者に背を向け、少数者が特異性を不必要にまで主張し、そのことによって多数者に顔色をうかがわせ、時にバクダンを投げつけて、自己の存在を示そうとする時代がくるに違いない。

しかもそのことが、集団(国またはその類似団体)の唯一にちかい目的になりそうである。
人類は普遍性に覆われつつ、その便利さを享受する一方、特殊性を声高く叫ぶことに精神の安寧を感じる時代が来そうだということである。

その時は、バスク共和国も既成権威(エスタブリッシュメント)に組み入れられて、新奇な少数者に追い上げられる側に回ってるかもしれない。現に少数派の過激グループETAの存在がある。」

☆☆☆

21世紀は、司馬遼太郎のこの見立ての流れのように進んでいる。同時多発テロはおろか、ソビエト連邦崩壊、ベルリンの壁崩壊よりさらに前の1885年に本書は書かれた。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました