冨田修平 遺歌文集『曳馬野(ひくまの)の萩』
プロフィール
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家。
冨田鋼一郎
日本の金融機関勤務後十年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。
各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺華山」などの講演活動を行う。
「あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊い」(夏目漱石『草枕』)
日々、文芸・美術に親しむことの意義は、漱石のこの短い言葉に込められているのではないでしょうか。
近世(江戸時代)は、日本文芸・美術史において、ゴールデンエイジといわれます。そこは質・量ともに豊かで美しい野原(世界)が広がっています。
私はこれまで、近世俳諧、俳画、文人画、禅画、書などに小春に遊ぶ蝶になったような気分で向き合い、いろいろな蜜を吸収してきました。
それらをご紹介しましょう。お気に入りの草花を探すように、散策してみてください。
そして、日々を長閑に、豊かにお過ごしください。
漱石満載シリーズ 第五回『漱石さん詞華集(アンソロジー)』
漱石満載シリーズ 第四回『漱石さんにみる良い師、良い友とは』
漱石満載シリーズ 第三回 徹底鑑賞『吾輩は猫である』
漱石満載シリーズ 第二回 漱石さんの見る21世紀
新出資料紹介 第五回 「新説 「蕪(ぶ)」とはなにか 新出資料 蕪村「倣惲南田(うんなんでんにならう)花卉図」
新出資料紹介 第四回 「夢ハ何々(なぞなぞ)」―― 呉春三十六歌仙画巻
新出資料紹介 第三回 渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』
新出資料紹介 第二回『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』
新出資料紹介 第一回【論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について
漱石満載シリーズ 第一回「真の大丈夫 私にとっての漱石さん」
四明から蕪村へ
もっと見る
当サイトへのお問い合わせはこちら