第19回『マクナマラ回顧録』ロバート・マクナマラ著
冨田鋼一郎
有秋小春
「サムライ」の切り口で、一冊のカンヴァスにこれだけのことを展開してみせる著者66歳。
[古今東西にわたる該博な知識+構想展開力+豊富な語彙+明晰な文章力]
貝原益軒 (益軒全集)
「篤信(益軒)ひそかに思ふに、学んで後に疑ふあり。疑ひて後に問ふあり。問ひて後に思ふあり。思ひて後に得るあり。学問の道はまさにかくの如くなるべし」
正岡子規 (「病床六尺」)
「草花の一枝を枕元に置いて、それを正直に写生して居ると、造花の秘密が段々分かって来るような気がする」
精神(エートス)を見失った国は滅びる。
カルタゴの教訓 エートス サムライマインド ホイジンガ 中世の秋 「騎士道」 ドンキホーテ 「武士道」 葉隠 北宗都汴京 清明上河図 「士大夫」 朱子学 朱熹 科挙 文人 杭州 山鹿素行 武士 伊藤仁斎 荻生徂徠 服部南郭 太宰春台 礼節 漱石「文芸と道徳」 芭蕉「不易流行」 大原幽学 デカルト 懐疑 宮本武蔵 儒教 沢庵 禅林句集 ケストラー メナンドロス ナーガセーナ 無心 八木独仙 天堂公平 砂漠 トアレグ族 鈴木正三 仙厓 カミユ 不条理 シーシュポス メメントモリ 山岡鉄舟 西郷隆盛 夏目漱石 新渡戸稲造 クラーク博士 内村鑑三 福沢諭吉 ヘーゲル ルース・ベネディクト