読書逍遥

読書逍遥第111回 『生きるとは、自分の物語をつくること』『記憶の科学』

冨田鋼一郎

『生きるとは、自分の物語をつくること』河合隼雄・小川洋子著
『記憶の科学』リサ・ジェノヴァ著

2冊の本が、「自分の物語をつくる」という内容によって結びついた。

『生きるとは、自分の物語をつくること』河合隼雄・小川洋子著

『記憶の科学』リサ・ジェノヴァ著。

先日、河合隼雄について講演した時、「これからの日本人が幸せを掴むには、自分の物語をつくるしか術はない」という言葉を紹介した。

彼は、1990年代中頃のインタビューでこう述べた。

「バブルが崩壊して、終身雇用・年功序列も崩れた。それまでは、皆でお神輿を担いでいれば、それなりの幸せを得ることが出来た。これからの日本人はそうはいかない。
自分の物語を作るしか幸せを得る術はない」。

この言葉は、『記憶の科学』の中では「自伝的記憶」として登場する。

経験にはいつまでも忘れないものとすぐに忘れてしまうものがある。

日常生活のありふれた出来事は、脳はおぼるように出来ていない。よく覚えているのは、特別な意味のある日のこと。

「自伝的記憶」とは。
最も意義深いエピソードがひと続きになって、人生という物語ができている。この一連のエピソード記憶全体を「自伝的記憶」という。

「人生の物語」–人生で起きたことのうち、意義深いものの記憶で出来上がる。

自伝的記憶の内容は、あなたがどんな人生の物語を紡ごうとしているかによって変わる。人は自らのアイデンティティや世界観を満足させるような記憶を貯蔵していくものだ。

思いがけずに両者が繋がったことで、この2冊は記憶に残る本となった。

私はどのような「自伝的記憶」つまり「自分の物語」を作ろうとしているのだろう。手探りしながらでも、物語の意識だけは持ち続けていこう。

この自伝的記憶の物語は、面白いことに、話す相手によって変わる。その相手に自分がどう思われたいかで脚色されるものだ。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました