読書逍遥第183回 『細胞』(上・下)(その3)ジッダールタ・ムカジー著
『細胞』(上・下)(その3)ジッダールタ・ムカジー著
副題 生命と医療の本質を探る
原題 The Song of the Cell
An Exploration of Medicine and the New Human
「発見の物語」
私たちは誰もが、あなたも私も、始まりは1個の細胞だった。生物はすべて同じ物質的な単位からできている。
医学の歴史は、思いつきと工夫の積み重ねのドラマだ
○人間が、独立した生命の単位でできていることにいつ気付いたのか?
○その単位が、体のあらゆる機能の基盤だということにいつ気付いたのか?
○病気とは、細胞の病理がもたらすものだといつ気付いたのか?
16世紀の医学は、解剖学と病理学から成り立っていた。解剖学が先に進み、病理学は後に続いた
目に見えるものの観察(人体解剖)から始まり、病理学の目に見えないものの探究(細胞)に進む
1543年 自然観察の勝利
→ヴェサリウス『ファブリカ(人体の基本構造)』 人体解剖学を医学の中心に据えた
→同じ年、コペルニクス『天体の回転について』 太陽を天文学の中心に据えた
「病理学」は遅々として進まなかった。
目に見えないものは気づかない
→地図のない無秩序の宇宙のようなもの
[16世紀から17世紀にかけて]
病気の原因は「瘴気(しょうき)」
汚染された空気や下水から拡散される毒性の気体ではないか
マラリア 「悪い空気」の意味
イタリア語malaとariaから成り立つ
[18世紀から19世紀を通して]
病気を説明づける理論を探し続けた。
肉体的解剖学に基づいたものだった。それぞれの病気は、肝臓や胃、脾臓といった個別の器官の機能異常であるとした
人間の病理を体系的に捉えることは可能なのだろうか。もしかしたらその答えは肉眼で見える構造ではなく、肉眼では見えない構造にあるのではないだろうか。
目には見えないものに迫る
ルドルフ・ウイルヒョー(1821-1902)
「全ての細胞は細胞から生じる」
「真の知識とは、自分の無知に気づくことです」