読書逍遥

読書逍遥第148回 『江戸後期の主人たち』富士川英郎著

冨田鋼一郎

『江戸後期の主人たち』富士川英郎著

富士川英郎先生(1909-2003)は、ドイツ文学(とりわけ詩人リルケ)専門家。

先生が一躍世に知られるきっかけとなった本が、この『江戸後期の主人たち』1966だ。

それまでほとんど閑却されていた江戸漢詩の世界を世紹介したことで、驚きをもって迎えられた。

菅茶山、亀田鵬齊、田野村竹田、篠崎小竹、大槻盤渓などなど。

専門外の先生が何故。その経緯はあとがきに述べられている。

専門外の事柄について、自らの興味に従ってコツコツと調べていくうちに1つのまとまりとなり、成果として結実する。

富士川英郎先生の後半生の生き方は、人生晩年の生き方として理想的だなぁと感心してしまった。

☆☆☆☆
(本書のいきさつ)
江戸後期、つまり安永・天明の頃から幕末に至る約100年間の漢詩文の変遷を記述したものである。

私が、この江戸後期の詩史のようなものを書こうとした動機は、いわば個人的なものであった。

私はかねてから森鴎外の史伝を愛読し、そのうちでも『伊沢蘭軒』に最も惹かれてくり返して、これを読んでいた。

周知の通り、この史伝の前半部には、その主要な人物として菅茶山が姿を表しているが、私はそれを読んでいるうちに、茶山に次第に興味を覚えて、彼の生涯や詩についてももっと詳しく知りたいと思うようになった。

そして茶山の詩集を手に入れて、ほぼ彼の詩風を知ることができた。が、次にはそのような茶山が出現するまでの江戸時代の流れや、以後のその移り行き、つまり茶山の詩の前後左右を極めようとして、いろいろな詩人のいろいろな詩集を広く読み漁っているうちに、いつの間にか、江戸後期の詩史の大体の見取り図のようなものが、私の中に出来上がってしまっていたのである。

☆☆☆
そして晩年に富士川英郎先生は、森鴎外『伊沢蘭軒』に匹敵する重厚な伝記『菅茶山』をかきあげる。
一度でいいから謦咳に触れたかった先生のひとり。見事な文人の生涯だった。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました