読書逍遥

読書逍遥第161回 『計測の科学』ジェームズ・ヴィンセント著

冨田鋼一郎

『計測の科学』ジェームズ・ヴィンセント著

副題 人類が生み出した福音と災厄

原題 Byond Measure 2022刊

昨年、時間を計る極微の単位「アト秒」がノーベル物理学賞を受賞した。様々な単位がつくり出されて、私たちの生活にどれだけ役立っているか普段は考えてもいない。

物を計測するために、必要な「単位」はどのようにつくり出され、どのように活用されてきたのか、どのように文明を築くのに役立ってきたのか。

著者は、計測が「言語と娯楽と同様に認知能力の礎」であり、文明を作ってきたという。

計測は文字と数の発明と不可分な関係にある。
ナイルの洪水を予測する川の水位を計測するナイロメーター施設の見学から始まり、度量衡が統一され、世界を大きく変えていくプロセスを語る。

現代の社会は、数字へのこだわりが強くなる一方だ。

しかし、科学的計測が万能であると誤解してはならない。計測することができないかけがえのない広大な世界が無限にあることも忘れてはいけない。

草花の美しさを数値に表すことはできない。一人ひとりのかけがえのない命の価値を数値に表すこともできない。

(はじめに)抜粋
計測は、言語や娯楽と同様に認知能力の礎である。計測のおかげで世界の境界に注目し、直線がどこで終わり、秤がどれだけ傾くかを確認することができる。現実の一部を別の部分と比較して、その違いを説明することによって、知識を支える足場を組んでいく。

計測とは、知性を山盛りにしたご馳走のようなもの。

計測のルーツは文明のルーツと深く関わっており、古代エジプトやバビロニアまで遡る。建築や貿易や天文学に一貫性のある単位を当てはめることを世界で最初に学んだ。
そして新たに発見した計測の力を使い、神や王のために高くそびえる記念碑を検討し、星図を作成した。
やがて計測単位は発達し、権威を象徴するツールになった。権力者はこれを特権とみなし、自分の思い通りに世界を組織するために計測を利用した。
一方、正確な測定を研究対象とする科学の計量学は、自然界の解明につながった大発見の一部と深く深く関わっており、宇宙の中で地球の位置を見直すために役立った。
さらに計測は、社会そのものを映し出す鏡でもある。その鏡を見れば、何が高く評価されるのかが明らかになる。
計測とは選択であり、ひとつの属性だけに注目し、他は全て排除される。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました