日々思うこと

インタビュー記事「ひきこもる人 その心の声は」(2023年2月2日朝日夕刊)

冨田鋼一郎

日本は深刻な人材不足が叫ばれる一方で、社会参加できずに支援の仕組みがないため苦しんでいる人が大勢いる。「ひきこもり」もそのひとつ。

「ひきこもり」は146万人いるという。総人口の1.5%ほどが社会から隔絶して苦しんでいる。本人だけでなく家族を含めると、全人口の3%から4%の人々が社会的プレッシャーにさらされ続けている。

さらに、全国で不登校の小中学生はおよそ30万人(2022)となり、前年度から22%増え、過去最多となっている。

「ひきこもり」は、失業者数・失業率では抜け落ちてしまう部分。

社会の課題を指摘するこのような記事は貴重だ。耳を傾ける。

☆☆☆

(見出し)
「甘え」ではなく「生きるための防衛」
誰にでも起きうる事 支援促す法律を!

関わりを避け、息をひそめるように生きる。そんなひきこもり状態にある人(15歳から64歳)は、今全国に146万人いるという。

「声を上げない」人の話を聞き続けるジャーナリスト、池上正樹さんは、まずその心の内を知って欲しいと語る。

今足りないのはひきこもりに特化した法律制定である。 
病気でも障害でもない、福祉制度のはざまにある「ひきこもりの支援」が、法制化によって国や自治体の責務と位置づけてほしい。ひきこもりが決して自己責任や家族の責任でないと啓発されてほしい。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました