作品・本・人物紹介

芥川龍之介の文章(その3)

冨田鋼一郎

短編『手巾(はんけち)』

主人公の長谷川謹造先生は、新渡戸稲造(1862-1933)がモデルといわれる。

「奥さん(新戸部稲造の奥さんはアメリカ人)と岐阜提灯と、その提灯によって代表される日本の文明とが、ある調和を保って、意識に上るのは決して不快なことではない。」

「ヴェランダの天井からは、まだ灯をともさない岐阜提灯が下がっている。そうして、籐椅子の上では、ストリントベルクの作劇術を読んでいる。自分は、これだけの事を書きさえすれば、それが、如何に日の長い初夏の午後であるか、読者は容易に想像のつく事だろうと思う。」

→籐椅子、提灯などがあるベランダ光景は、漱石家を連想させる。

「(小さなテエブルの下に)婦人の手がはげしくふるえているのに気がついた。ふるえながら、それが感情の激動を強いて抑えようとするせいか、膝の上の手巾を、両手で裂かないばかりに緊(かた)く、握っているのに気がついた。」
→ 「気がついた」を繰り返す。小さな、しかし心を揺さぶる発見。

「先生の顔には、今までない表情があった。見てはならないものを見たと云う敬虔な心もちと、そう云う心もちの意識から来るある満足とが、多少の芝居気で、誇張されたような、甚だ複雑な表情である。」

「長い夏の夕暮れは、いつまでも薄明かりをただよわせて、硝子戸をあけはなした広いヴェランダは、まだ容易に暮れそうなけはいもない。」

「先生は、飯を食いながら、奥さんにその一部始終を話して聞かせた。そうして、それを日本の女の武士道だと賞賛した。日本と日本人とを愛する奥さんが、この話を聞いて、同情しない筈はない。先生は、奥さんに熱心な聴き手を見出した事を満足に思った。」

→見事な達意の文章!

→「こんなことがあったよ」。明治の東京人は季節のうつろいにさらされながら暮らしていた。夫婦で交わされるささやかな一場面。これで満ち足りた1日を終える。

→幸田露伴の短編『太郎坊』の夕餉の場面を思い出す。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました