骨董品

松村呉春筆「雪月花」自画賛三幅対

冨田鋼一郎

左「月」四句
   あたヽき雨くも近し春の月
   雨雲(あまぐも)にめぐりもあハで夏の月
   石山やくれぬ先から秋の月
   落かヽる月をもてなすしぐれかな 月渓

中央「雪」
   富士山図  呉春 印

右「花」四句
   さかぬ日にてる日に来たり山ざくら
   鶯やいばらの花を老の宿
   しりすえた南瓜(かぼちゃ)も見ゆる庭の萩
   雨にぬれて山茶花(さざんか)落るひなたかな 月渓

松村呉春(月渓)の三幅対「雪月花」である。

「雪」をかぶった富士山を中央に据えて、左右幅を「月」と「花」の四季四句と画であしらった。四季の俳句を配してあるので、これで四季を楽しむことができる。「雪月花」は、日本の美しい景物を表す言葉。中央の富士図にはあえて句を添えず、雪をいただく富士山の雄大さだけを強調している。

右幅の「花」四句は、山ざくら(春)、いばら(夏)、萩(秋)、山茶花(冬)の句。山ざくらの句のあたりには、可憐な5つの桜の花びらが散らしてある。

左幅の「月」四句は、春の月(春)、夏の月(夏)、秋の月(秋)、しぐれ(冬)の句。山肌に落ちかかる月のあたりには、「しぐれ」句をあたかも斜めに書いて、降りつける時雨を表した。遊び心が横溢している。

日本人は、だれでもはっきりと四季を持っている。その四つの世界をどう観ずるか。四つの世界をしかと観じたのが、兼好法師である。

春くれて後夏になり、夏はてて秋のくるにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋に通ひ、・・・木の葉の落つるも、まづ落ちてめぐむにはあらず、下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。

春がすぎてから夏になり、夏が行ってから秋が来るのではない。春はそのなかに夏の気をもようし、夏のなかにすでに秋がある。木の葉が落ちるのも、古い葉が落ちて、それから新しい芽が生まれるのではなく、芽が生まれてくるので古い葉が落ちる・・

秋の月は、かぎりなくめでたきものなり。いつとてもかくこそあれとて、思ひわかざらむ人は、無下に心うかるべき事なり・・

秋の月はじつによいものだが、いつだって月は同じだと思い、その区別もわからないような人間は、どうにも情けない人間だ。春の月、夏の月、秋の月、冬の月、みな違う。その風情の違いを知っているのが日本人だ。

松村呉春(まつむら ごしゅん1752-1811)

江戸中期の絵師。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました