日々思うこと

音訳ボランティアのこと

冨田鋼一郎

都内図書館の音訳ボランティアの方々から拙著『四明から蕪村へ』の音訳が完了したと連絡をいただいた。

視覚障害のある図書館利用者の方から図書館に、図書館所蔵本の音訳化の要望があり、音訳を行ったそうだ。

こういう音訳作業があることを初めて知った。点字ボランティアがいることは知っていた。

どのようなご苦労があるのか、ボランティアの方にうかがうと、読みの難しい漢字(特に人名)にはルビをふっておいて欲しいとのこと。

筆者としてそこまで気をつけていなかった。

そういえば、多くの絵画作品は写真を掲載して事足れりとしてきた。しかし、写真を見ることができない読者も念頭に、言葉を尽くすことにも気を配らなければいけなかった。

見えないところで人々をつなげてくださっている方々がいる!
あたたかな思いやりの連鎖がここにもあった。

年末に嬉しい知らせだった。

☆☆☆

 音訳ボランティアとは、視覚に障害のある方のために、墨字(活字)で書かれている書籍や雑誌、広報誌、新聞などの内容を“音声にして伝える”ボランティアです。
 同じような活動に「朗読」がありますが、「音訳」と「朗読」とは目的が違います。「朗読」は、読み手の解釈で感情を込めて読んだり内容を読み変えたりして、作品として仕上がったものを聞き手が鑑賞します。
 それに対し「音訳」は、聞き手(視覚障害者)が情報を得るために利用するものなので、内容が正しく伝わるように、書いてあることを書いてある通りに読まなければなりません。そのため、音訳ボランティアは視覚に障害のある方の「目の代わり」となって、情報を声で伝えることが大切になります。
(社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合HPより)

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました