散歩中のドシャ降り
冨田鋼一郎
有秋小春
「コレクション展示 新宿中村屋サロン」
7月19日(水)から9月3日(日)まで
小ぶりながら落ち着いた雰囲気が魅力。大正・昭和前期の芸術家たち(洋画、彫刻、書)は、真摯に芸術に取り組んで衒いがないのが好きだ。
今回、特に目に留めたのは、
柳敬助と中村彝(つね)の油絵数点。
それと、会津八一の「学規」の書。
「ふかくこの生を愛すへし
かへりみて己をしるへし
学藝を以て性を養ふへし
日々真面目あるへし」
書も文句もすごい迫力で迫ってくる。
早稲田の学生たちはこの「学規」を机の前に貼って、勉学に励んだ。
私もこの書を見ると、思わず背筋が伸びて姿勢が正しくなる。
柳敬助(やなぎけいすけ
1881-1923)明治-大正時代の洋画家。
白馬会洋画研究所で黒田清輝にまなぶ。欧米に留学し,荻原守衛,高村光太郎らと交遊。文展に出品し,二科会創立に加わる。43歳。関東大震災で作品のおおくが焼失した。