森鴎外講演「徹底鑑賞 カズイスチカ」について
冨田鋼一郎
有秋小春
本件がどのように決着するのか注目している。ここまで進捗している巨大インフラ事業に静岡県が待ったをかけている。川勝平太知事がJRの嫌がらせをしているとの見方があるが、そんな低次元の話ではないと思う。
クラウス・ドッズの『新しい国境 新しい地政学』の中に、世界の水を巡る軋轢の例がたくさん紹介されている。その中に、「河川や湖沼など水域に法人格を認めていく」のが世界の潮流だとある。
例えば、
○チリ 全ての河川に法的地位を与え、侵害に対して法的救済と補償。
○ニュージーランド ワンガヌイ川がマオリ文化にとり不可欠として、川の利益はマオリ代表者によって代理保護される。
○コロンビア アトラト川後見委員会によって保護される。
○アメリカ 加州クラマス川は先住民ユロック族による管理下に。
文化経済学者の川勝知事の胸の内を勝手に想像すると次のようになるか。
「雨、融解水、地下水、支流の水系などから無限に水を得ることのできる河川などは、単なる国の所有物ではない」
「河川などは、地域に並外れた生態系の健全性や地域社会の精神的安寧にとって重要な存在なので、地元関係者の主体的関与が不可欠」
「従ってこれまでより手厚い保護を与える必要がある」
「地下水系に法人格を与えて、本件を、日本における地元の利害関係者が代理する管理メカニズム導入の先例にしたい」
言葉にするとこうなるが、JR東海や山梨県、国が世界の潮流を理解できるか心許ない。また、一旦掘削完了してからでは水系の事後管理を具体的にどのようにしていくかは容易ではない。
成田国際空港は国が強行突破したが、時代は違う。知恵を出し合い、成熟した解決策を見つけてもらいたい。