白隠禅師筆「龍杖印可状」幅
冨田鋼一郎
有秋小春
夫婦(めおと)のいさかひを人々に笑はれて
悦ぶを見よやはつねの玉はヽ木 嵐雪 印
「玄峯集春之部」につぎの形で所収
む月はじめのめおといさかひを人々に笑はれ侍りて
よろこぶをみよやはつねの玉はヽ木
豊蚕を祝って、また、当年も豊蚕であることを願い、新年の初めの子の日に、蓍(めど)という草を箒に仕立て、蚕屋を掃くことをいう。この箒に玉を飾ったことから玉箒(たまばうき)と美称する。
「俳家奇人伝」
嵐雪、遊女上がりの妻の名は「烈」。妻は猫好きで、夫は「忌日」にも生魚を食う猫が嫌い。ある日、妻留守の時、猫を遠方に捨ててしまう。帰って来た妻は半狂乱。嵐雪はとぼけるが隣女より猫の行先が露見。門人に夫婦喧嘩を笑われる。とはいえ「純情」「誠実」「愛妻」後世の評。
嵐雪の愛妻とのいさかいといえば、いつも妻の可愛がっている猫をめぐってだった。どっしりと座布団を独り占めする猫を、作者は追い払うわけにもいかず、うらやまし気に眺める。猫にリボンを飾ったのは妻であろう。
蕪村の『安永三年春帖』に蕪村による挿絵16点のなかに、呑獅の句を添えた「嵐雪妻愛猫図」がある(茨木県立歴史館『蕪村展』1997年カタログより)。嵐雪と蕪村の画をならべて比べるのも楽しいだろう。蕪村の画もリボンをつけているので、嵐雪のこの「妻愛猫画」はかなり有名だったものと思われる。呑獅も、嵐雪のふとんといえば、ただちに「ふとん着て寝たる姿や東山」を思い浮かべたことだろう。