日々思うこと

名文紹介 小林勇「夕焼」

冨田鋼一郎

冬青 小林勇(1903-1981)
草創期の岩波書店に入店した。岩波茂雄の薫陶のもと、幸田露伴、斎藤茂吉、寺田寅彦をはじめとする多くの作家、学者、芸術家、文化人の篤い信頼を得、岩波書店の礎を築いた。また、仕事を通じて多くの知識人と出会い、教養や知識を学び、自分を磨き上げていった。岩波書店という職場は、いわば総合大学だった。

小林勇さんは、私の心に棲みついている大切な人物の一人。その伝記、交遊録はさながら昭和人物辞典となっている。

魅力1.   「見事な個性、凄まじいアクの強さ」 
魅力2.   「堂ニ昇ラズ、直ニ室ニ入ル」  
魅力3.   ひとり楽しむ心豊かな時間を持つ 

彼の絶筆ともいえる文章「夕焼」を紹介する。心に沁み入る。

空が赤い。街を歩いているときには、仰いで見る余裕はなかった。浜へ出ると一度に、夕焼けのひろさが私を包んだ。砂浜も海も暮れ急いでいた。稲村ヶ崎と霊前山が黒ずんでいて、その間の真っ赤な空に富士が鮮やかな線を描いていた。干潮の海は静かで向こうに伊豆の山並が見えた。大島がはっきり姿を見せて、煙をあげていた。
東京から鎌倉へ移って三十四年。その間にどのくらい私はこの海辺を歩いただろうか。日中戦争はもう起こっていた。やがて太平洋戦争。十二月八日の朝、駅へ急ぐ道で開戦を知らせるビラを見たときの衝撃を私は忘れない。

戦中戦後この浜に人影はいつもまばらであった。美しい静かな浜に私はひとり寝転がって、時を過ごした。五月のなかばには泳ぎ出し、十月の終わりまで私は一人海に入った。戦争が終わり、次第に忙しい日々を送るようになった。そして近年鎌倉にたくさんの人が押し掛けるようになると、海岸も山路も騒々しくなり、汚なくなった。私は老境に入って、もはや冷たい海に浸ることもなくなった。しかし海は懐かしく、ことに冬の日の夕方、人のいない浜を愛する心はいよいよ深くなった。

今日私は、夕焼けの空の下を歩きながら、その美しさにいまさらながらおどろいた。今までに夕焼けを何百回も美しいと思ったに違いない。しかも晩年になって見るごとに、その美しさを痛切に感じるようになったのは何故であろうか。それは単なる老境の感傷とは思わない。そのことに気付いたのを幸せに思うようになった。自然の美しさを味わうことができるようになることは、同時に、世の中の美しいものを発見し、楽しむ資格が出来たように思われるからである。

思えば、長い間夢中になって仕事をし、いらいらし、怒り、苦しんできた。そしていま、残りの時の少ないのに気付きながらもあわてることはない。私は、日ごとに美しいものを発見しているではないか、と思う。

『人生不満百 常懐千載憂』(人生百ニ満タラズニ 常ニ千載ノ憂ヒヲ懐ク)寒山詩の一句を私は愛する。
人は年ごとに、年とってよくならなければならない。それには日々を充実して過ごし、己れをごまかしてはならない。自分の中に泡立ち渦巻いている、きたないものから目をそらしてはならない。世の中の不正を憎みたたかうと同時に、自分とのたたかいを避けることはできない。この長いたたかいをまともに経てきた人間だけが、夕映えの美しさを真に味わえるだろう。若い時見ることの出来なかった美を、すべてのよきものを見抜きうる力を、蓄積してきた老年こそ賛美してよい。それは決して富の中にも権力の中にも育たないであろう。年とった農民や漁民や職人の中には見とれるばかり美しい顔の人がいる。

 先日私はある高名な人の米寿の賀宴に出席した。極く親しい人だけの集まりで、参会した四五十人の大半は八十歳以上ということであった。いずれもまだ社会的な仕事をしている人びとで、その意気盛んなことは驚くばかりだった。たがいに肩をたたき、手を握り、まだまだやるぞという言葉が飛び交い異様な雰囲気だった。
 私は、その老いた元気のよい人びとを見ながら、これが老醜というものだと思っていた。

 この人たちは、世の有様を慨嘆する。天下国家という言葉がさかんにとび出す。この指導者たちは、自分たちの過去に悔いもなければ反省もない。私は、一隅にあって、心はこの人たちから遠くはなれていた。そして、先日逝かれた志賀直哉先生の美しい顔をしみじみと思い出していた。

坂本繁次郎画伯が、世の喧騒からのがれて一人静かに制作に没入し、そのアトリエに人が入れば空気が乱れるといって許さなかった、という話に私は感動した。画家としての一つの優れた生き方だと思う。

野上弥生子女史は、一年の大半を一人北軽井沢の山中に過ごされる。八十六歳の女史が創作に打ち込む日々は充実したもので、今書きつづけている長編が完結しようが、未完にして終わろうが、どちらでもよいという。悠々と青空を流れる白雲を見る思いだ。

人は、その一生にどれだけ緊張した時間を持ったか、その量の多寡によって、その人間の価値が決まるように思う。いうまでもなく自分一個の欲望のためにのみ緊張することから美しいものは育たない。

すべてのものに終わりがある。終わりのあることはよいことだと思う。日々に終わりに近づきつつ、思うこと日々新たである。昨日よりは今日は深くものを見、その美しさを感じる。明日は今日よりも進歩する。
日暮れはさびしいが、たのしい。一年の終わりもまた、さびしいが楽しい。人の世を憂え、自分の生活を大切に生きたものだけに、その楽しさが与えられるだろう。   

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました