今朝の雨中の散歩
冨田鋼一郎
有秋小春
「難民 命を救う闘い」(NHK「映像の世紀」シリーズから)で出会ったフリチォフ・ナンセン(1861-1930)という人物。
海洋学者、探検家として出発。
流氷に密閉されて漂流しながら北極点に達するという計画を立てて特別に設計されたフラム号で12人の乗組員とともにクリスチャニア(オスロ)を出港した。
予定通り流氷群につかまり漂流を始めたが、考えたほど北極点に近づかなかった。(「ナンセンの北極探検ルート」地図参照)
スェーデン統治下のノルウェーの初代難民高等弁務官。難民救済の基礎を作った男。
国際連盟のノルウェー代表となり、26カ国に存在した45万人もの戦争捕虜の帰還を任され成功を収めた。
1921年8月、国際連盟は、ロシア革命によって住み慣れた土地を追われた100万人以上のロシア難民への支援要請を赤十字国際委員会より受け、ナンセンを初代難民高等弁務官に任命した(在任1921~30年)。
ギリシャとトルコ間でおきた民族紛争から逃れた大勢の人々をも支援。
1922年、難民の法的保護を確立するため、「ナンセン・パスポート」と呼ばれる旅行・身分証明書が創設され、同年、ナンセンはノーベル平和賞を受賞した。
難民の父と呼ばれている。
ナンセンの精神は、ロバート・キャパ、沢田教一、緒方貞子さんに繋がっていく。
1954年、「ナンセン難民賞」創設。第1回受賞者は、エレノア・ルーズベルト2022年の受賞者はアンゲラ・メルケル。
ナンセンの難民・避難民救済の貢献が、国際社会におけりノルウェーの地位の高さに一役買っているのだろう。
ナンセンの名言
「人生において、一番大切なことは自己を発見することである。
そのためには、時には一人きりで静かに考える時間が必要だ。」