岡本一平筆「十六羅漢図」幅
冨田鋼一郎
有秋小春
崋山筆真木重郎兵衛定前(さだちか)宛 地球図入り書簡
昨日は海鼠(なまこ)わた沢山
いただき有難く御礼
申上候 御一笑々(一笑)うす
ひきうた左ニ入御覧
申し候
めぐり見たいは
亜細亜に烏斯太羅へ
亜弗利亜墨利加
欧羅巴
「地球図(南極と北極で両手を挙げている人物図)」
渡邉登
真木様
宛先は真木重郎兵衛定前(さだちか1797-1844)。田原藩の用心で、崋山が特に信頼し、心を許していた人物である。
真木氏から海鼠腸(このわた)を贈られた際の礼状断簡。礼状に自作の臼引き歌と画を添えた。信頼する若き同僚へは、自らの夢を正直に吐露している。鎖国の時代、外国への渡航はご法度の時代である。めったなことで口外できることではなかった。
めぐってみたいのはと自ら問いかけて、夢を臼引き歌になぞって、行ってみたいのはね、この地球にある五大陸ですよ。蘭書で知った五大陸の名前を連ねてみた。海の向こうはあまりにヴェールに包まれたままだった。
「地球図」に目を留めてもらいたい。地球という言葉を添えて丸い円を描き、両極で両手を挙げている人がいる。南極では人が反転していることがお判りだろうか。地球が丸いということだけでなく、引力の存在を理解して描いている。江戸期にこのような地球を描いた人はいたのだろうか。
江戸期に地球をこのように現実的に表現し、地球という言葉を使用した例があるだろうか。お礼の言葉がこのような形で遺されているのは、実に興味深い。