骨董品

西山宗因筆「月の色や」句文断簡幅

冨田鋼一郎

そもそも是ハ、播州赤穂郡なに
がし寺のそれがしとなのる有。帰命無
量のすミ頭巾引かぶり、つとめ行ふ
ひまひまにハ、俳諧の道に赤ゑぼし
きて一座をしむる人、前句所望あり。
いなミ野のいなともいはすまじき
けしきなれば、明石の海原うな月
の夜につきにけり
  月の色や杉原一枚はりまがた  西翁

季語:月(秋)
杉原:鎌倉時代以降、播磨国杉原谷村で産した紙。奉書紙風でやや薄く、武家の公用に用いられ、また贈答品ともされた。江戸時代には各地で漉かれ、一般に広く使われた。すぎはら。すいばら。

月夜、穏やかな明石の海に煌々と月が照りわたる。播磨の月夜の海原は、杉原の少し毛羽だっている和紙を一枚張り付けたような得も言われぬような美しい色であることよ。杉原一枚を「張る」と「播磨」を掛けた。前句にも掛詞を連発した。「いな」ミ野の「いな」(否)。明石の「海」原(うなばら)「うな」月。

箱裏に「寛政八年丙辰表具出来」とあるので、表装と箱は百年後の寛政8年(1796)に作られたことがわかる。

西山宗因(にしやま そういん1605-1682)

江戸前期の連歌師・俳人。談林派の祖。俳名は一幽・西翁・梅翁など。連歌を里村昌琢に学び、俳諧に転じて別風を興し、門下に西鶴をはじめ多数の俳人を輩出。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました