作品・本・人物紹介

芭蕉紀行(その3)「笈の小文」

冨田鋼一郎

享4年(1687)〜貞享5年(1688)
芭蕉44歳〜45歳

 貞享4年10月25日、芭蕉は江戸を発ち、東海道を上り尾張の鳴海・熱田へ。
門人越人を伴い、伊良湖岬で杜国を見舞う。再び鳴海・熱田・名古屋で当地の俳人たちから歓迎を受けて連日句会に出席。
歳末に伊賀上野へ帰郷して越年。伊勢で杜国に会い、再度伊賀上野へ帰郷し父の33回忌を営む。
春、杜国と連れ立ち、花の吉野へと向かう。
和歌の浦・奈良・大坂・須磨に至り、4月23日に京都に入るまでの6か月の旅。

○旅人と我名呼ばれん初しぐれ

○京まではまだ半空や雪の雲

○鷹一つ見付てうれしいらご崎

○いざ行む雪見にころぶ所まで

○さまざまの事思ひ出す桜哉

○何の木の花とは知らず匂哉

○吉野にて桜見せうぞ檜の木笠

○草臥(くたびれ)て宿借る比や藤の花

○雲雀より空にやすらふ峠哉

○ほろほろと山吹散るか滝の音

○父母のしきりに恋ひし雉の声

○一つ脱いで後に負ぬ衣がへ

○若葉して御目(おんめ)の雫拭はゞや

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました