小林勇のエッセイ(その1)随筆「冬の木」(『小閑』より)
冨田鋼一郎
有秋小春
享4年(1687)〜貞享5年(1688)
芭蕉44歳〜45歳
貞享4年10月25日、芭蕉は江戸を発ち、東海道を上り尾張の鳴海・熱田へ。
門人越人を伴い、伊良湖岬で杜国を見舞う。再び鳴海・熱田・名古屋で当地の俳人たちから歓迎を受けて連日句会に出席。
歳末に伊賀上野へ帰郷して越年。伊勢で杜国に会い、再度伊賀上野へ帰郷し父の33回忌を営む。
春、杜国と連れ立ち、花の吉野へと向かう。
和歌の浦・奈良・大坂・須磨に至り、4月23日に京都に入るまでの6か月の旅。
○旅人と我名呼ばれん初しぐれ
○京まではまだ半空や雪の雲
○鷹一つ見付てうれしいらご崎
○いざ行む雪見にころぶ所まで
○さまざまの事思ひ出す桜哉
○何の木の花とは知らず匂哉
○吉野にて桜見せうぞ檜の木笠
○草臥(くたびれ)て宿借る比や藤の花
○雲雀より空にやすらふ峠哉
○ほろほろと山吹散るか滝の音
○父母のしきりに恋ひし雉の声
○一つ脱いで後に負ぬ衣がへ
○若葉して御目(おんめ)の雫拭はゞや