日々思うこと

歌人・清水比庵と父

冨田鋼一郎

父は、1981年から亡くなる2016年まで、清水比庵主宰(のち小松北溟主宰)の同人、野水会のメンバーだった

比庵とは、誕生日が同じ2月8日であること、職場(安田銀行)の先輩だったということから、直接会ったことはなかったが格別親近感を抱いていた

毎月送られてくる同人誌「窓日(そうじつ)」が届くのを楽しみにしていた
自分の短歌が毎月掲載されているからだ

父の晩年70代、80代、少なくとも20年余は、会社通勤に加えて、歌会参加と投稿が生活のリズムとなっていた

○ 富士の山いかにも高くわが汽車の
  窓にあまりて全貌が見ゆ  比庵

さらに、「窓日」には連載随筆「ぶんきょう文学散歩」、「比庵先生とのご縁」を載せたこともある

清水比庵(しみずひあん1883-1975)
歌人、書家、画家。本名は清水秀。質素な生活ぶり、岡山にゆかりがあること、歌人・書家という活動分野から、晩年は「今良寛」と呼ばれた。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました