読書逍遥

読書逍遥第448回『ありえない138億年史』宇宙誕生と私たちを結ぶビッグヒストリー (その6) ウォルター・アルバレス著

冨田鋼一郎

『ありえない138億年史』宇宙誕生と私たちを結ぶビッグヒストリー (その6) ウォルター・アルバレス著

原題 A MOST IMPROBABLE JOURNEY
A Big History of Our Planet and Ourselfs

[エリー運河1817着工1825完成運用開始]

Erie Canal
ニューヨーク州にある運河。エリー湖からハドソン川上流までを繋ぎ、ニューヨーク港に注ぐハドソン川を通じて五大湖と大西洋の間の舟運を可能にした

ニューヨークからハドソン川を遡り、オールバニーで西に折れ、スケネクタディ、ユーティカ、シラキュース、ロチェスターと、支流モホーク川沿いエリー運河でバッファローへ繋がった

ハドソン川の特長
1万2千年前の大氷河期にカナダの巨大な氷床の先端が大地を広く削り取って出来た川

川幅が広く深いため、オールバニーまで船舶が北上できる

また、潮の干満があり、蒸気船発明前には上げ潮に乗り川の流れに逆らって遡上できた

東部と中西部の運搬を一気に容易にした最初期の交通革命となった

全長584キロメートル、幅12メートル、深さ1.2メートル)で、閘門は83箇所ある

エリー運河は東海岸とその西側の内陸部との間の交通手段として、動物に曳かせる荷車より速い

ハドソン川の支流であるモホーク川はアパラチア山脈の北縁にあたる

モホーク川は北では唯一アパラチア山脈を横切っており、東はハドソン川に直接繋がり、西はオンタリオ湖かエリー湖に近かった

そこからは内陸部の者や多くの開拓者がこれらの湖に行くことができた

エリー運河は、まだ生まれてあまり時の経っていないアメリカ合衆国をイギリスやヨーロッパ諸国に結びつける働きもした

イギリスはトウモロコシ法を撤廃し、中西部の小麦のイギリスに対する輸出高が飛躍的に拡大した

アメリカ合衆国とカナダの間の貿易も、トウモロコシ法の撤廃と1854年に結ばれた自由貿易協定の結果として増大した

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました