日々思うこと

「半日の閑(はんじつのかん)」談義

冨田鋼一郎

言葉はこのようにして受け継がれてゆく

☆☆☆☆☆

李渉 「題鶴林寺」

 終日昏昏酔夢閑 
 忽聞春尽強登山 
 因過竹院逢僧話 
 又得浮生半日閑

 終日昏々たり 酔夢の閑
 忽ち春尽くると聞いて 強ひて山に登る
 竹院を過ぎるに因りて 僧に逢って話り
 又得たり 浮生半日の閑
       題「鶴林寺」(唐・李渉)

蘇東坡は、僧・仏印を訪ねて半日を過ごし、「半日の閑を得たり」と詩を口ずさんだところ、仏印は、「学士は、半日の閑を得たでしょうが、拙僧は半日を忙了した」と言い、二人は大笑いした。

I spent the whole day drowsy.

I heard that spring was over.
So I climbed a mountain.

At a temple in the bamboo forest,
I met a priest and talked to him.

Thanks, I got a half-day vacation in a dull life.

☆☆☆

芭蕉

○半日は神を友にや年忘れ

芭蕉 『嵯峨日記』より

独住(ひとりすむ)ほどおもしろきはなし。長嘯(ちょうしょう)隠士の曰く、「客は半日の閑を得れば、あるじは半日の閑をうしなふ」と、素堂此言葉を常にあはれぶ。

予も又、

○うき我をさびしがらせよかんこどり

とは、ある寺に独居して云し句なり。

☆☆☆

長嘯士(ちょうしょうし)

やがて爰(山居の一室)を半日とす。客はその閑かなることを得れば、我はその閑かなることを失ふに似たれど、思ふどちの語らひはいかでむなしからん

☆☆☆

蕪村

○半日の閑を榎(えのき)やせみの声

蝉も榎を忘れて半日の閑を得たかのように鳴いている。自分も今日はその鳴き声を聞きつつ、半日の閑を得た。

榎(えのき) 閑を「得」と掛ける

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました