作品・本・人物紹介

芭蕉(その2)「野ざらし紀行(甲子吟行)」

冨田鋼一郎

芭蕉は、わずか6年の間に5回も大きな旅を行い、それぞれ紀行文を遺した

「漂泊の詩人」といわれる所以だ
しかし、旅の規模からは、宗祗(1421-1505)など中世連歌師、遊行僧たちには及ばない

 1. 野ざらし紀行1684〜1685 同行千里
 2. 鹿島詣1687 同行曾良と宗波
 3. 笈の小文1687 同行杜国
 4. 更科紀行1688 同行越人
 5. おくのほそ道1689 同行曾良

何故、同行者を取り換え、各地の俳人たちと歌仙を巻いたのか

☆☆☆☆

「野ざらし紀行(甲子吟行)」

貞享元年(1684)8月から貞享ニ年にかけての旅

千里に旅立て、路粮をつゝまず、三更月下無何に入ると云けむ、むかしの人の杖にすがりて、貞享甲子秋八月、江上の破屋をいづる程、風の声、そヾろ寒気也。

 野ざらしを心に風のしむ身哉  
 秋十とせ却て江戸を指古郷
関こゆる日は雨降て、山皆雲にかくれたり。

 霧しぐれ富士をみぬ日ぞ面白き

何某ちりと云けるは、此たびみちのたすけとなりて、万いたはり、心を尽し侍る。常に莫逆の交ふかく、朋友信有哉此人。
 深川や芭蕉を富士に預行 ちり

富士川のほとりを行に、三つ計なる捨子の哀気に泣有。この川の早瀬にかけて、浮世の波をしのぐにたへず。露計の命待まと捨置けむ。小萩がもとの秋の風、こよひやちるらん、あすやしをれんと、袂より喰物なげてとほるに、

 猿を聞人捨子に秋の風いかに
いかにぞや、汝ちゝに悪まれたるか、母にうとまれたるか。ちゝは汝を悪にあらじ、母は汝をうとむにあらじ。唯これ天にして、汝が性のつたなきをなけ。

大井川越る日は、終日雨降ければ、
 秋の日の雨江戸に指おらん大井川 ちり
   馬上吟
 道のべの木槿は馬にくはれたり

二十日余の月かすかに見えて、山の根際いとくらきに、馬上に鞭をたれて、数里いまだ鶏鳴ならず。

(以下略)

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました