作品・本・人物紹介

芭蕉(その1)「古池や」

冨田鋼一郎

ある事に迫られて芭蕉(1644-1694)をもう一度読み直すことにした

芭蕉さんは、自分の中にしっかり根を下ろしてもらいたい人物のひとりなのに、手強すぎて、ここまで来てしまった

○古池や蛙飛び込む水の音 芭蕉

現在では、おそらく世界で最も有名な句

貞享三年(1686)芭蕉43歳の時の作で、開眼の句とされる

貴族的伝統詩である和歌では、清らかな流れに鳴き交わす蛙の声を詠むのが常である

これに対して、澱んだ古池に蛙の飛び込む音と捉えたのが、庶民詩としての俳句にふさわしい芭蕉の新しい発見とされる

今でも池では春先に鳴き声が聞こえるし、通年見かける身近な存在だ

次の尾形先生の見事な解説をメモして、心に刻んでおく

@@@@

蛙の水に飛び込むことというのは、実際にはほとんど聞き取れないくらいの、かすかな水音です。

これは作者の心の耳で聞きつけた、春の到来に伴う自然の生命の鼓動といったらいいかと思います。

この句は、「や」という切れ字による切断を介して、時間の動きから取り残された生命の休止した静寂の世界と、陽春の気の発動による、かすかながら確かな自然の生命の鼓動とを、ちょうど映画のカット・バックのように対置するとともに、さらに句の終わりを「水の音」と言い切ったままにしています。

水の音が「した」とも「聞こえる」とも言っていません。

その空白部を埋めようとする読者の想像力を呼び起こします。

結局、そうした簡潔で、空白の多い暗示的表現を通して、古池の「静」の世界へ、春の訪れを告げるかすかな水音の「動」が点ぜられ、ふたたびもとの静寂に立ち戻る。
その転換の微妙な一瞬を捉えたところが、この句の面白さでしょう。

蛙の飛び込むかすかな水音が、古池の静かさをいっそうはっきり意識させ、水の音の消えた後の世界は、生命の蘇りを孕みながら、より深い静寂感に包まれます。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました