読書逍遥

読書逍遥第367回『水と清潔 風呂・トイレ・水道の比較文化史』福田真人著

冨田鋼一郎

『水と清潔 風呂・トイレ・水道の比較文化史』福田真人著

著者は、比較文化比較文学の芳賀徹先生の教え子

20世紀が「石油の世紀」だとすれば、
21世紀は「水の世紀」だという

水循環、偏在(過剰と不足)、生活水、酒造り、産業水、農業灌漑用水、汚染と清浄化、清潔と汚染、バーチャル・ウォーター、水メジャー、海水淡水化、ローマ風呂、コレラと公衆衛生、経口補水液、江戸の上下水道、水紛争、宗教と水、神聖な水と汚濁の水、鷗外の手拭、北里柴三郎の風呂など

生きるための最も基本的な物質、「水」をめぐる広範な話題を

非常に学際的な「水文学(hydrology)」は、比較文化で採り上げる格好のテーマだ

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました