読書逍遥

読書逍遥第362回『書物』(その1) 森銑三・柴田宵曲著

冨田鋼一郎

『書物』(その1) 森銑三・柴田宵曲著

森銑三(1895-1985)、
柴田宵曲(1897-1966)
の両碩学が書物、読書、出版について蘊蓄を傾けた随筆集

実は、論評を書こうとしてズルズルと半年経ってしまった
書く気はあるが一歩が踏み出せないでいる

言い訳できずにモヤモヤしていたら、森銑三さんが代弁してくれた

焦らずに発酵するまで待っている

@@@@

「著者から見た自著」(森銑三)

新しい計画を立てるのは、何事に依らず楽しい。新しい著述を計画することもまた楽しい。

しかしその執筆にかかると、なかなか腹案通りには進まない。予期しなかった疑問に次々と逢着したりして、それを何とか解決しながら書き進めていくのが容易でない。

時には行き詰まったままで日を経るうちに、他にまたかからねばならぬものが出来たりして、頭を転じでもすると、いっそう取り付きが悪くなり、興味もしたがって去って、出来かけの原稿を中途で抛擲してしまったりする。

古来の著述家にも、そうした流産した著述が無数にあることであろう。

大著述にはそれだけ気根を要する。それで私などは、近頃はあまり大きな題目と最初から取り組もうとしないで、なるべく一気に起草せられるものばかりをつい書いている。

そして著述といえば、それらの旧稿を集めて多少の整理を加えたものばかりを世に問うことにしている。しかし、身の程も知らずに、大きなものを企画して、部分的には人の研究をそのまま借用して、叙述を進めていくよりは、短くてもどこまでも自分のものになりきっているものを書く方が、まだ意義があろうと私は思っている。

そして今度の集には何と何とを収めようか。書名は何とつけようかなどと考えているのはやはり楽しい。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました