読書逍遥

読書逍遥第327回『日本の挽歌 失われゆく暮らしのかたち』(その2) 森本哲郎著

冨田鋼一郎

『日本の挽歌 失われゆく暮らしのかたち』(その2) 森本哲郎著

「障子」も味わい深い一節
こんな言葉(考え)に出会いたくて、森本哲郎の書物に接してきた

蕪村の鑑賞の仕方についても多く教えてもらった

@@@@

障子は思いのほか温かい。紙一重が、どんな厚い壁よりも温かく感じられるとは、なんとも不思議な話であるが、それは和紙のせいである。

障子の秘密は和紙にあるといってもいいのだ。

@@@@

じっさい、障子ほど微妙に生活の影を映すような″画布″はないといってもいい。

障子はどんな光の変化をも敏感にとらえ、季節で異なる光の色を巧みに映しだし、刻々変わる陽ざしの移ろいを決して見逃さないのである。

障子は、そのなかに住む人のひそやかな立居をゆかしく描きあげ、なかにいる人には外の気配をそのまま黙示する。

障子は軒をかすめてとび立つスズメの影さえ見落とすことはないのだ。

@@@@

⭕️燈ともせといひつヽ出るや秋のくれ 蕪村

障子は、戸外に出て、それを遠く眺めやる時、いっそう美しい。ことに秋の夕暮れ、そして冬の。

障子に映る家々の灯影が、生きていることのいじらしさを、名状しがたい趣きで滲ませているからである。

遠い灯影ほど人々に郷愁をかき立てるものはない。そのような灯影をつくり出すのは障子なのだ。

障子は夕暮れとともに、一軒の家をそっくり行灯(あんどん)に変えてしまうのである。

郷愁の詩人といわれる蕪村は、火影をこよなく愛した俳人だった。「燈ともせといひつヽ」外に出たのは、障子に映る灯影を遠くから眺めたかったからではなかろうか。

⭕️住ムかたの秋の世遠き燈影哉 蕪村

遠くにのぞむ淡い灯影は、障子なしには考えられない。

障子越しの淡い光こそ、そのなかで夜を重ねてきた人生を黙示するのだ。

だからこそ、灯影がかくも美しく詩人の目に映るのである。

蕪村は灯影を詠む、いや、灯影を読むことによって、人生をうたっているのである。

[ティファニーサイドランプ]
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました