第79回『思考の技術論』鹿島茂
冨田鋼一郎
有秋小春
上下二冊の上巻
四百ページを超える大作
著者の踊るような文章によって、どれだけ近世日本に親しむことができたか
日欧比較文化の視点があることで、より奥行きの深いものになっている
芳賀先生ほど、仕事と趣味?がマッチした生涯を知らない
今回、本書で採り上げられた人物をざっと挙げてみた
杉田玄白 前野良沢 中川淳庵 ケンペル 新井白石 芭蕉 林子平 ツュンベリー シーボルト 古川古松軒 平秩東作 菅江真澄 司馬江漢 ルソー ジェファーソン リンネ ビュフォン 貝原益軒 デカルト ベーコン 円山応挙 小田野直武 佐竹曙山 ホイジンガ エンリケ航海王子 デューラー プリニウス ヨンストン 谷文晁 葛飾北斎 亜欧堂田善 川原慶賀 桂川甫周 青木昆陽 田村藍水 山脇東洋 建部清庵 モンテスキュー スウィフト 宋紫石 石川丈山 荻生徂徠 本居宣長 三浦梅園 本多利明 尾形光琳 上田秋成 与謝蕪村 菅茶山 池大雅 伊藤若冲 曾我蕭白 鈴木春信 鳥居清長 喜多川歌麿 沈南蘋 ドナルド・キーン 渡辺崋山 柳田国男 大田南畝 フランクリン 平福百穂 高橋由一 五姓田義松 椿椿山