読書逍遥

読書逍遥第321回『文明の庫(くら)』近代日本文化比較史研究 I 静止から運動へ 芳賀徹著

冨田鋼一郎

『文明の庫(くら)』近代日本文化比較史研究 I 静止から運動へ 芳賀徹著

上下二冊の上巻
四百ページを超える大作

著者の踊るような文章によって、どれだけ近世日本に親しむことができたか

日欧比較文化の視点があることで、より奥行きの深いものになっている

芳賀先生ほど、仕事と趣味?がマッチした生涯を知らない

今回、本書で採り上げられた人物をざっと挙げてみた

杉田玄白 前野良沢 中川淳庵 ケンペル 新井白石 芭蕉 林子平 ツュンベリー シーボルト 古川古松軒 平秩東作 菅江真澄 司馬江漢 ルソー ジェファーソン リンネ ビュフォン 貝原益軒 デカルト ベーコン 円山応挙 小田野直武 佐竹曙山 ホイジンガ エンリケ航海王子 デューラー プリニウス ヨンストン 谷文晁 葛飾北斎 亜欧堂田善 川原慶賀 桂川甫周 青木昆陽 田村藍水 山脇東洋 建部清庵 モンテスキュー スウィフト 宋紫石 石川丈山 荻生徂徠 本居宣長 三浦梅園 本多利明 尾形光琳 上田秋成 与謝蕪村 菅茶山 池大雅 伊藤若冲 曾我蕭白 鈴木春信 鳥居清長 喜多川歌麿 沈南蘋 ドナルド・キーン 渡辺崋山 柳田国男 大田南畝 フランクリン 平福百穂 高橋由一 五姓田義松 椿椿山 

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました