読書逍遥

読書逍遥第293回『中国・蜀と雲南のみち』(その4) 司馬遼太郎著

冨田鋼一郎

『中国・蜀と雲南のみち』(その4) 司馬遼太郎著

[紙の発明以前に木簡・竹簡時代があったことの意義]

☆☆☆

漢のはじまりは、高祖劉邦が咸陽に入った紀元前206年に発し、王朝の寿命は後漢を加えると、430年ばかりつづく。

前漢・後漢の時代こそ、最初の栄光の時代であったろう。

当時、この文明圏の表門は西方にあり、シルクロードを通じて、新奇な文物や思想が入った。生産はあがり、商工業が興り、人々の好奇心もさかんで、諸種の工芸がむらがりおこった。

それだけでなく『史記』という中国とその周辺世界についての通史が成立し、さらには紙が発明されて、その後の中国の政治・文化に計りしれぬ益を与えた。

中国文明の特色の1つは、言語の文章表現が殷代という早い時期に始まり、紙以前の木簡・竹簡時代において完成しきったことである。

木簡・竹簡時代は、うかつに冗漫に書けば、荷車にでも積んで牛に曳かせねばならなくなってしまう。

漢文が極端に簡潔であるのは、木簡・竹簡時代に文章語として完成しまったために、高度の内容を表現できる口語の発達がはばまれたのではないかとも思える。

さらには、方言が無数の地方において独立性を持っていたにもかかわらず、その障害がないにひとしいほどにコミュニケーションが古代から縦横に行われていたのは、文章語の成熟と共通性に理由が求められる。

さらにいっそうのことを縦横にしたのは、他文明より時期的にはるかに普及もしていた紙にあったに違いない。

後漢の蔡倫が紙を発明して和帝に献上したのは紀元105年である。

『史記』150巻の草稿が完成したのといわれるのは、紀元前91年だからむろん木簡によった。
『三国志』は、すでに紙をふんだんに使うことができたに違いない。

[蕪村「隠士訪友図」]
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました