読書逍遥

読書逍遥第276回読書逍遥『中国・江南のみち』(その6) 司馬遼太郎著

冨田鋼一郎

『中国・江南のみち』(その6) 司馬遼太郎著

紹興
魯迅(1881-1936) 紹興生まれ 

「瓦流草」(がりゅうそう)について

魯迅の「故郷」に出てくる、魯迅の生家の屋根に生えている草

@@@@

すでに蘇州以来、見慣れてきた瓦屋根の波がつづく。灰色になるまで寂びてつやを失った黒瓦のこの美しさをどう表現していいか。厚みも日本瓦とはまったく違う。

せんべいのように薄く弱々しく、一枚ずつなら、小石を落としても割れそうだが、それらを重ね目をたっぷりとって重ね合わせてゆくと、総体として強くもなり、雨水もうまく排けるらしい。

さらには日本の瓦よりも、屋根の総重量としては軽いはずである。瓦は雨水をしのぐだけを目的としたもので、家屋構造の重層的な負担になることをできるだけ避ける方がいいに決まっており、この点、日本の瓦よりは合理的なのではないか。

この半円型のせんべい重ねの列が、棟から軒へ縦列を組んで流れてゆくさまは、まことに美しい。

私はこの旅で、中国語に「瓦流」という言葉があるのを知った。

古い民家の瓦屋根には、決まったように、青黄色い植物性の粉がふりかけられている。短草が生えているのである。

瓦のすきまに溜まったわずかなほこりを土として、草がけなげに根を張っているのである。私どもが訪ねたこの六月は、この草の花の季節で、それも盛りだった。

あとで草の名を聞くと、「瓦流草といいます」という答えを得た。言葉も美しく、さらには、蘚苔類ほどによわよわしくささやかでもあるこの黄色い花に飾られた古い「瓦流」は、宋代の絵画に見るような瀟洒な味わいを出していた。

同じ江南でも、蘇州や杭州では「瓦流草」を見なかった。

中国の庭園では、日本の枯山水の庭とは違い、太湖石その他の庭園石に苔がつくことを嫌い、たえず注意して磨いているとされている。

それと似たようなことで蘇州、杭州では瓦流草を嫌うとすれば、それを愛しているかに見える紹興人には、ちょっと違った美意識が支配しているのではないかとさえおもわれた。

「瓦流草」 須田克太
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました