読書逍遥第274回読書逍遥『中国・江南のみち』(その4) 司馬遼太郎著
『中国・江南のみち』(その4) 司馬遼太郎著
南宋の都、杭州。
唐との比較で、南宋時代を概括する
[杭州の西湖]
湖が美しい。杭州の街は、花と水の公園につつまれた町だと聞いていたが、なるほどそのようであった。
マルコポーロが「キンサイ」と呼んだ杭州(当時臨安)の町が、南宋の都であり続けたことは、150年にわずか1年欠ける。
都市としての豪華は、偶然のものであった。ただ後世の我々にとって、盛唐の長安に感ずるような夢はない。
長安の都市文化には、最初の大規模な西方との接触・交流による異風さと、理屈を超えた華やぎがあった。
それからみると、南宋150年の文化は、ひと口で言いがたい。知的で、理屈っぽく、行政家・学者たちは、学問の流派による派閥抗争と論争で明け暮れているかと思うと、一方では、商業がある。商品経済の国内での充実が、やがて貿易にむかい、爆竹が弾けるように賑わっていた。
唐との相違は、国力の弱さである。
華北に展開する金という異様な国号を持つ異民族国家からの圧迫とそれについての危機感は、南宋の知識人の精神を、前代とは違う形で変形させた。宋代において初めて強烈なかたちでの漢民族ナショナリズムが成立する。
他方において、ナショナリズムを超えた商品経済の盛行がある。
この二大状況が、ひとつの圧力釜の中で煮えたぎっているような時代だった。
「宋学」という、高度な理屈っぽい思考法が生まれて成長している一方、人の知恵と働きが諸道具、諸物品の新工風と製造と販売に向けられるという形而下的な運動が展開している。唐代にはこういう状況はない。
このことは、士大夫階級をも含めて、人間の精神も微妙に変化させた。
個の存在や個の自由を生んだとまでは言いがたいにせよ、人間をカズノコの一粒として見るのではなく、個別的に認識しようとする衝動や痕跡がふんだんに見られるようになった。
南宋人は、唐朝の人よりもモダンであった。
そのことは、書を見てもわかる。南宋人の書は、王羲之、顔真卿といった「書聖」のまねごとではなく、平然と個性を出すようになった。このことは、商品経済の盛行と無縁ではない。
そのくせ、一方において多分に議論倒れながら、強烈なナショナリズムが噴出した。