読書逍遥

読書逍遥第269回『嵯峨散歩、仙台・石巻』(その8)

冨田鋼一郎

読書逍遥第269回『嵯峨散歩、仙台・石巻』(その8)

[松島のこと]

芭蕉は塩竈から小舟に乗って松島の島々をめぐっている。冒頭、「そもそもことふりにたれど」と書きはじめる。松島の美は言いふるされたことだが、というのである。

「松嶋は扶桑第一の好風にして、凡洞庭・西湖を恥ず。東南より海を入て、江の内三里、浙江の潮をたヽふ。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ詞を尽む」

古来、日本の名勝は歌によってつくられた。そこが詠まれ続けているうちに、土地そのものが歌枕になる。

松島も塩竈も、宮城野も、王朝のころ、すでに歌枕第一等の地で、いわば詩による霊気を帯びていた。

その霊気を感じなければ、歌詠みとはいえない。はるかな後代に生まれた芭蕉もまた、中世の歌枕の地を踏むべく、聖地巡礼のようにして白河の関を越えるのである。

越える時、「風流の初や奥の田植歌」という句をつくって、『おくのほそ道』に挿入したのは、美の聖地へゆく覚悟を示したものである。

このあと、芭蕉は臨済宗の大刹瑞巌寺へ行っている。政宗が京の工匠たちを呼んで桃山ふうに仕立てたた建築だけに、華麗なものである。

最澄の弟子円仁(794-864)の開基であるという。円仁は下野の国(栃木県)の人であった。晩年、関東・奥州に巡錫し、さかんに寺院を建立したといわれる。

彼の開基とする寺は、かくれもない名刹が多い。平泉の中尊寺、同じく毛越寺(もうつじ)、出羽の立石寺、それにこの松島の瑞巌寺(当時は円福寺)などである。後世、以上のことごとくを芭蕉が尋ねた。

 夏草や兵どもが夢の後

これは毛越寺においてである。
中尊寺では、

 五月雨の降のこしてや光堂

と、詠み、立石寺では、

 閑さや岩にしみ入蝉の声

というように、芭蕉一代の名句が奥羽における三つの古刹でできている。

繰り返し惜しまれるのは、松島においても瑞巌寺でも、芭蕉は句をつくらなかったことである。

[蕪村筆「松島」 「奥羽行旅図」より]
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました