椿椿山(つばきちんざん)展
冨田鋼一郎
有秋小春
先日、軽井沢夏季大学で「覇権をめぐる400年」という講演があった。
覇権国家がどのように入れ替わり、どのように世界が成り立っているのか、詳細な説明を受けた。
勝った負けた、得か損かの基準で選択する国家の思惑の話ばかり。
講師は地政学の専門なので、世界の秩序は「国家(とくに覇権国家)」が作ると思っているらしい
国家は、重要なアクターの1つではあるけれども、それ以外にも重要なアクターがある
例えば、
○NPO NGOなどの国を超えた強力な市民ネットワーク
○企業の国際的なサプライチェーンのつながり
○地域・都市による外交
○国境を越える機能的インフラ(経済特区、鉄道、道路、パイプライン、海底光ファイバー)etc.
これらが重層的に重なって世界秩序は築かれていくのだろう
@@@@
ちょうど朝日グローブ第308号では「フィランソロピー 社会を変えるのは誰か」の特集があった
朝日グローブは通常、世界各地の記者が記事を分担して作るが、今回は、秋山訓子記者一人で担当している珍しいケース。
インド出張、クラウドファンディング、若い世代の変化などの取材記事は興味深い。
「資本主義はよくできたシステムだけれど、放っておくと格差が生まれ、広がってしまう。不安定な世界になり、頼れるゆるぎない何かがなくなった今、自分は世の中で何ができるかを問いたくなっている。社会に何か貢献したいというこの気持ちは不可逆だと思う」
社会課題に関心を向け、社会貢献に動く人が増えている。