松村呉春(月渓)筆蕪村句「初午や」画賛

初午やその家々の袖だヽみ 夜半翁
季語:初午(春)
初午:二月最初の午の日の神事。「初巳午の日、稲荷の社詣で、俗に初午詣でと称す(中略)今日農民の参詣特に多し。門前家々、百穀の種ならびに雑菜の種を売る」(日次紀事)
初午詣でには、どこの家でも身なりを整えて出掛ける。どの衣装にも、それぞれの家なりの勝手な流儀による袖畳みの跡がついていて、いかにも庶民の祭りらしくほほえましい。
この画賛は、師の夜半翁(蕪村)の句を拝借して、月渓が句と画を染筆したもの。一見すると月渓の画に蕪村自身が賛をしたものと見間違うほど、字がそっくりである。俳画とはいえ、この画はずいぶん幼稚なものだ。張子の牛だろうか?
画で使用される松煙墨を使用しているため、墨が薄い。
岡田利兵衛著『俳画の美―蕪村・月渓』(豊書房 昭和48年)
月渓は蕪村に入門するや直ちに蕪村そっくりの文字を書いている。これは意識して蕪村の書風を学んだからである。この点、絵画・俳諧と同軌不離のものである。たちまち上達して天明期には円熟して、正直にいって瓜二つである。両者の書を個々に一見すると、どちらがどちらかわからないほどよく似た文字である。しかし絵・句の場合と同じように蕪村の格調高い風雅に及ばず、ただ明るく、むしろ艶なる書を書いている。この点が両者区分のキーポイントである。やはり脱俗高風の蕪村の線には達し得なかったのである。
月渓は蕪村に入門するや直ちに蕪村そっくりの文字を書いている。これは意識して蕪村の書風を学んだからである。この点、絵画・俳諧と同軌不離のものである。たちまち上達して天明期には円熟して、正直にいって瓜二つである。両者の書を個々に一見すると、どちらがどちらかわからないほどよく似た文字である。しかし絵・句の場合と同じように蕪村の格調高い風雅に及ばず、ただ明るく、むしろ艶なる書を書いている。この点が両者区分のキーポイントである。やはり脱俗高風の蕪村の線には達し得なかったのである。
引用:岡田利兵衛著『俳画の美―蕪村・月渓』(豊書房 昭和48年)
江戸中期の絵師。