グレタさんのインタビュー

過去2年余りで少なくとも8回拘束された
大半は地球温暖化問題での抗議活動で、ガザ支援での拘束は今回で2回目だった。
[グレタさんが拘束された主な活動]
2023年1月(ドイツ)炭鉱開発に反対する抗議活動
3月(ノルウェー)先住民族の土地での風力発電に反対するデモ
6月(スウェーデン)石油タンカーへの妨害活動。退去命令に従わず起訴され罰金刑
10月(英国)石油・ガス関連会社幹部の会議への妨害活動
24年4月(オランダ)化石燃料への補助金に反対する抗議活動
9月(デンマーク)ガザでの戦闘に反対するデモ
10月(ベルギー)化石燃料への補助金に反対する座り込み
25年6月(ガザ沖)ガザへの救援物資輸送。乗っていた船が拿捕、送還
グレタさんの言葉一つひとつが胸に迫ってくる
パレスチナを国家として承認した国は150カ国にのぼる。フランスが承認を検討していると報じられた。
☆☆☆
朝日新聞夕刊より2025.6.11り
「正直なところ、世界には『若く、憤っている女性』がもっと必要だと私は思います。まさにいま起きていることを考えれば、なおさらです」
「このミッションは、社会・気候正義、解放や脱植民地化のため、抑圧された人びとが率いる世界規模の運動の一環です。歴史の正しい側に立ちたいのなら、この運動に加わることが義務であり、今がその時です」
「社会正義なしに、気候正義は存在しません。二酸化炭素であれ爆弾であれ、国家による抑圧であれ他の形の暴力であれ、私たちは苦痛の源に対して立ち上がらなければなりません」
「環境や気候、子どもたちの未来について気にかけるふりをしながら、現代の人びとの苦痛を見ることも、認識することも、そのために闘うこともしないのなら、それは世界の大半の人びとを排除する、極めて差別的な『正義』へのアプローチです」
「私たちは何も間違ったことをしていません。重要なのは確率がどうであれ、トライし続ける必要があるということです。この瞬間の世界の状況を見れば、すべてが無駄に感じてしまう。でも、できる限りのことをトライしなくなってしまえば、その時こそ、希望を失ってしまうのです」
ーーただ、ガザの状に対する多くの国の反応は冷淡だ。それどころか、欧米の国々はイスラエルへの武器輸出を続けている。なぜだろうか。グレタさんは即答した。
「人種差別です。シンプルな答えです。短期的な経済的利益を得る、地政学的な力を最大化する。そうしたことを人類や地球の幸福より優先するような、破壊的で致命的なシステムを必死に守ろうとしているのです」
「でももはや、道義的にそれを守ることはとても、とても困難です。不可能なんです。それにもかかわらず彼らは必死にやろうとしている。荒唐無稽というか、表現する言葉が見つかりません」