朝のはじまり
冨田鋼一郎
有秋小春
縮む社会についての一考察
「社会季評」 東畑開人
2025.6.19 朝日
東畑開人氏の「社会季評」 を興味深く読んだ
私なりにまとめてみた
☆☆☆
日本より深刻な超少子高齢化が進む韓国で世代間分断が急速に強まっていることをヒントに、「縮む社会」について考える
「縮む社会」で、子ども子育て世代、高齢者という周囲のケアが必要な存在に対する排除が目につくようになる
背景に、若者たちの剥奪感がある
多くの若者が雇用から排除され、これが別の弱者に対する排除を生んでいる
排除の悪循環が”憎しみの連鎖メカニズム”の根底にある
排除されるなら、私も排除したくなる
移民・難民への風当たりも同じメカニズムに入る
「縮む社会」は多くの人からなにがしかを奪うから、人は他の誰かのものを奪いたくなり、憎しみがあふれる
世代間の分断 その時、真に失われているのは、「時間」をめぐる想像力だろう
「高齢者は過去を作った他者」
「子どもは未来を作る他者」
どうして今を生きる人は、過去を作った人と未来を作る人と共感しえないのだろう
未来が見えない、「想像できる時間が縮む」とき、人々は現在しか存在しなくなる。すると、現時点での弱者との重なりや連続性が見えなくなってしまう
「縮む社会」が多くの弱者・被害者を生み出し、排除の論理が先鋭化し、分断を促進する
「少子化の罠」「悪循環」は、どうすればほどけるのだろう
小手先の少子高齢化対策では、効果はない
キーワードは「縮む社会」の深い理解
隣国や過去の「縮む社会」の経験から学ぶことは多いはずだ
そういえば、若者たちの投票率の低さが気になる 政治を変える勢力になるべき世代が政治に背を向けてどうするのだろう
「諦め」は、現状追認にしかならない