読書逍遥

読書逍遥第552回『ローマ亡き後の地中海世界』(その3) 海賊、そして海軍 塩野七生著

冨田鋼一郎

『ローマ亡き後の地中海世界』(その3) 海賊、そして海軍 塩野七生著

[“インクの瓶をぶちまける”に似たイスラム化の波]

西暦476年に滅亡した西ローマ帝国はイスラム勢力と北方蛮族に悩まされる

マホメッド(570-632)
カリフ時代 「右手に剣、左手にコーラン」
635年 ダマスカス征服首都に
642年 アレクサンドリア陥落
シリア、メソポタミア侵攻
698年 カルタゴ陥落 首都内陸カイラワン
710年 イベリア半島侵入
732年 ポワティエの戦い
762年 首都バグダッドに
1453年 コンスタンチノープル陥落

東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌスはイタリア半島と北アフリカを奪回に成功したが、565年の没後ほどなくゲルマン民族ロンゴバルド族が半島を南下してくる

半島は東ローマ帝国のギリシャ人の支配する地方とゲルマン民族に属するロンゴバルド族の支配する地方がまだら模様に共存するようなる

ローマ帝国の公認宗教になるのに300年かかったキリスト教に対して、イスラム勢力拡大は急速

急速な拡大要因
・キリスト教側の見方
 「右手に剣、左手にコーラン」
・イスラム教側の見方 
 イスラム勢力の教えの真正さに人々が感銘を受けたから

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました