日々思うこと

[日本製鉄、米政府を提訴へ USスチール買収阻止受け]

冨田鋼一郎

(2025年幕開けに傍観者のつぶやき)

日米経済摩擦はこの段階まで来たのかと感慨深い

戦後の日本経済は富士登山のように、高みにまで登り詰めて、急な下り坂を駆け下りてきた

千年以上の長い文化と伝統のある日本

・戦後復興期 朝鮮特需 西側の一員 東への盾 
・高度成長期 貿易摩擦 黒字摩擦
・バブル期 対米直接投資 不動産取得
・失われた30年 日本の凋落

歴史の中では、日本は、カルタゴやポルトガルのような線香花火に見える

どの時代でもそこに生きる人にとっては時代のうねりに抗することはできない

今回の日本製鉄の事案は、日本復活の象徴と捉えるのは間違いだろう 

買収阻止に動いたアメリカ。世界を牽引してきた戦後自由経済の理念を自ら放棄し、リーダーの座を降りようとしていると受けとめる

100年前にイギリスにとって代わったパックスアメリカーナが揺らいでいる

中国はこれをみて、どのように動くのだろうだろう

漱石さん風に言えば、結局のところ、われわれの世代の日本人は、軍隊経験こそしなかったが、ただ峻険な山を登って降りてきた困憊した者、といえばすむ

○ 寒山詩
人生百に満たざるに常に千載の憂いを懐く

我々に続く世代は、どのように自らの生涯を総括するのだろう

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
冨田鋼一郎
冨田鋼一郎
文芸・文化・教育研究家
日本の金融機関勤務後、10年間「学ぶこと、働くこと、生きること」についての講義で大学の教壇に立つ。

各地で「社会と自分」に関するテーマやライフワークの「夏目漱石」「俳諧」「渡辺崋山」などの講演活動を行う。

著書
『偉大なる美しい誤解 漱石に学ぶ生き方のヒント』(郁朋社2018)
『蕪村と崋山 小春に遊ぶ蝶たち』(郁朋社2019)
『四明から蕪村へ』(郁朋社2021)
『論考】蕪村・月居 師弟合作「紫陽花図」について』(Kindle)
『花影東に〜蕪村絵画「渡月橋図」の謎に迫る』(Kindle)
『真の大丈夫 私にとっての漱石さん』(Kindle)
『渡辺崋山 淡彩紀行『目黒詣』』(Kindle)
『夢ハ何々(なぞなぞ)』(Kindle)
『新説 「蕪」とはなにか』(Kindle)
『漱石さんの見る21世紀』(Kindle)
『徹底鑑賞『吾輩は猫である』』(Kindle)
『漱石さんにみる良い師、良い友とは』(Kindle)
『漱石さん詞華集(アンソロジー)』(Kindle)
『曳馬野(ひくまの)の萩』(Kindle)
記事URLをコピーしました